知っておきたい!IPMとは?
皆さんこんにちは! 今回は、IPM (総合的病害虫管理)についてご紹介したいと思います。 IPM、総合的病害虫管理とは、 病害虫の防除に対して ・利用可能な全ての防除技術を利用し、 ・経済性を考慮しつつ、 ・適切な手段を総合的に行う 防除手法のことです。 もちろん、IPMはコスト面など考えなければならない問題もありますが、 農薬使用量の削減や農薬散布に費やす手間や時間の削減といったメリットもあります。 IPMは実は大きく4つの防除方法に分かれており、 それらを複合的に用いることにより優れた防除に繋がります。 1.生物的防除 天敵農薬(チリカブリダニ等)の利用、また天敵が活動しやすい環境の保全など、 生物農薬等を用いて害虫を駆除したり病害を防いだりする方法です。 2.物理的防除 防虫ネットや粘着シート、また熱・光・水など、物理的な『障壁』を用いて病害虫の侵入や抑制、雑草の発生を抑える方法です。 3.化学的防除 化学合成農薬を効果的に活用し、病害虫や雑草の発生を抑える方法です。 特定の害虫や雑草に効果があり、天敵農薬や微生物にやさしい農薬を利用することで農薬の使用も最低限に抑えることが可能です。 4.耕種的防除 栽培管理面からの作業を通じ、病害虫や雑草の発生を抑える方法です。 圃場の衛生を管理したり、病気や虫の被害を受けにくい品種を利用するといった基礎的な部分が含まれます。 アグトラでは物理的防除に活用できる資材の販売を行っています。 UV反射で微小害虫の飛行錯乱を誘発 虫フラッとシート 虫フラッとネット ハウス周辺の雑草管理で虫が集まりにくい環境を整備 防草シート 捕虫やモニタリングに 粘着シート
もっと読む